アナグラム

以下の[1]~[3]の各問題の□の中には、仮名が一文字ずつ入ります。
例題に倣って、それを意味のある並びにしてください。

[例題] □□□□
(A)『不思議の国』のテーマ。マジシャ&ギャンブラーの必需品?
(B)近代西洋哲学の源流を成した一人。「アカデメイア」を創設。

(答え)(A)トランプ (B)プラトン

[1] □□□□□
(A)キャロルは「かばん語(portmanteau)」と命名し、作中の自作の詩の中
   などで言葉遊びとして披露している。
(B)1959年4月10日の実況生中継を機にテレビの普及が急伸。これに先立つ
   相次ぐ週刊誌の創刊・報道競争などにより、特にファッションやマス
   メディアの領域で大きな社会的影響を与えた。

[2] □□□□□□□□
(A)頭脳によるスポーツの代表格。アリス二番目の冒険のテーマでもある。
(B)四角四面、マニュアル通りのお仕着せを揶揄するのだ。(類)お役所スタイル

[3] □□□□□□□□□□
(A)『不思議の国』の続編。今度の国は…
(B)「収穫したフルーツが食べごろ! あと一晩置けば、いよいよ…」

広島トリビア、ベストテンの最高得点

  1. 広島に落とされた原爆。投下の目標物になったのは何か?
  2. 海中から聳え立つ厳島神社の鳥居。この鳥居にはある秘密があります。その秘密とは?
  3. かつて音楽番組で20%前後の視聴率を誇った「ザベストテン」。この番組で9999点という歴代最高得点を叩き出した曲は?

語源逆引き熟語(a)

(1)
「本来の意味は、高慢な人をやりこめること。漢の朱雲が、五鹿充宗と易を論じて勝ったので、当時の人々が、朱雲が『鹿の角を折った』としゃれて言ったという故事からできたことばで、日本では努力や行為などが無駄になる意で用いられる言葉。」
(2)
「仏教では、悪を抑制する働きのあるものを指す。また、悪を防いで善を行うように導く戒律の意。転じて、義理を堅く守る意。」

語源逆引き熟語(10)

次の解説に当てはまる、二字熟語をお答えください。
「僧侶が守るべき規律を定めた律蔵の一章に出てくる言葉で、罪を犯した僧侶が、人々の面前で責められ、種々の権利を奪われる罰のことを言った。転じて、一般に咎め責める意となった。」

3つの選択科目

まだトランプの女王の治める「不思議の国」から抜け出せないでいるアリス。
どうせなら何か身に付けて帰ろうと、この国の最高学府「バカデメイア学園」に
入学することにしました。

ちょうど同じころ、トランプ界屈指の賢人として知られるクレスとテレスも入学
してきました。2人はよきライバルですが勉学の祖は共通で、『弁明』で知られる
今は亡きクラテスです。

さて、履修科目ですが、正字・撤学・至善化学などの必修科目のほかに
幾つかの選択科目があります。そのうち3人が選んだ選択科目は、
弁償の様々な形態における正当性・反論・合意の方法等について考察する『弁償論』、
イデアとしてのネット社会をロゴスとしてのBBSを通じて研究する『掲示上学』、
対話が記録される過程において生じる種々の意味上・概念上の違和感について論ずる
『多違和論』の3つです。
それぞれの履修で得られる単位数は『弁償論』=1、『掲示上学』=2、
『多違和論』=3と設定されています。

3人はそれぞれ、この3つの選択科目のうちから1つまたは2つを取りました。
ただし、同じ組み合わせで選んだ者はおらず、3人の設定単位数の合計は9になる
といいます。

翌日、見栄を張って2科目取ってしまったことをちょっぴり後悔しているアリスの
耳に、彼等のこんな言葉が入ってきました。

クレス「ふん! テレスのやつ、あれほど馬鹿にしていた『多違和論』を
取ったそうじゃないか」
テレス「あらま、アリスお嬢ちゃんは『弁償論』を選択したんだってね。
ふ~ん、解るのかね?」

上の2人の言葉から、3人がそれぞれどの科目を選択したか当ててください。
ただし、やっかみからか、自分より取得単位数が多くなる相手については本当の
ことを言っていません。

氷上袋小路(15)

・・・・・・・・・・・・
・■・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・■・・・■・・・・・
・・・・・・・始・・・■
・・・・■・・・・■■・
・・・・・・・・■・・・
・・・・・・・・・・・・
・・■・・・・・・・・・
・・・・・・・■終・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・■・・・・■・・・

語源逆引き熟語(9)

次の解説に当てはまる、二字熟語をお答えください。
「古代中国では、官吏登用試験(科挙)の時に提出する身分証明書の意であった。のち、俗に芝居の役柄や筋書きを言うようになり、日本でも同じ意で用いられた。
日本では「仕組み」という言葉が江戸時代から使われており、この単語を書いて「しくみ」と読ませることもあった。」